中村ペンギン 外資系社員x元銀行員xペンギンによるこの世界の泳ぎ方

中村ペンギン 外資系社員x元銀行員xペンギンによるこの世界の泳ぎ方

アメリカ人が今アメリカを知るために読んでいる一冊「ヒルビリー・エレジー」

著者は「ラストベルト」(さび付いた工業地帯)

と呼ばれるオハイオ州の出身の弁護士です。

著者は親戚も含め白人労働者階級。

そんな環境で過ごした著者が、かつて鉄工業で栄えた

「ラストベルト」の衰退、地域の人々の世界を描く、

自伝兼文化論となっています。

 

実は彼ら白人労働者階級は

トランプ大統領の強固な支持基盤といわれています。

 

トランプ大統領誕生のニュースは世界を驚かせました。

なぜ、彼らはトランプ大統領を支持したのか。

世界中のエリートがこぞってこの本を読んでいます。

 

その証拠に、

・タイム誌「トランプ氏の勝利を理解するための6冊」に選定。

・発売以降半年以上にわたり「New York Times」のベストセラーリスト入り

・World Economic Forumが選ぶ「影響力のある人たちが選ぶ読むべき本10選」の4位にランクイン

 

ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
J.D.ヴァンス
光文社
売り上げランキング: 25,306
日本で生まれて、日本で育った、という日本人からしたら、
アメリカは人種で社会階層が分かれていて、
白人が社会階層の一番高いところに位置している。
その下にアジア系とか、ヒスパニックとか、黒人系とか
いろんな人とたちがいるというぐらいのイメージだと思うんです。
 
そうなると、彼ら白人労働者の存在って、
すっぽり抜け落ちちゃうんですよね。
それが、僕みたいな一般的な日本人だけでなく、
世界中のエリートも、はたまたアメリカの知的労働者階級も、
しっかりと存在を認識できていなかった。
それがトランプ大統領誕生が、
世界に「衝撃」として伝わったのではないでしょうか。
 
言っても僕も当時びっくりしましたし、
この本も当然知りませんでした。
でもこの本読むと、本当によくわかるんですよ。
トランプ大統領の支持につながる
彼らの思いや、日常が。
 

 

社会、世間に踊らされないためにも、

世界の人々に対する正しい認識は必要です。

世界の流れ読み間違えないためにも、

教養として必読です

 

メキシコ政府がトランプ大統領の意外な盟友? New York Times

New York Timesに記事が出ていました。

nyti.ms

 

メキシコとの国境にメキシコ政府に費用を持たせて壁を作らせる。

と主張しているトランプ大統領

その盟友は意外にもメキシコ政府だとの記事。

 

詳細は記事に譲りますが、

メキシコは両国の経済的、政治的な関係を重視し、

この件では穏便に済ませたいという意向が強いと報じています。

 

予算を拠出する、とメキシコ政府が言っているわけではないのですが、

メキシコは現在、アメリカで不法移民として国外退去させられた人や

メキシコを経由してアメリカへ正式な手続きなしで入国した人たちの

一時待機場所のようなことをしているみたいですね。

 

これぞパワーポリティックスという感じですが、、、

 

New York Timesが出している記事なので、

アメリカ向けの報道で、

トランプ大統領の強権的な政治が、

この件についてはメキシコ政府に効力を発揮しているということを

暗に言いたいのかもしれませんが、、、。

 

ただ、高級紙に分類されるNew York Timesの読者層と、

トランプ氏の支持層はかなり違うという話ですので、

そのような意図はあまりないかもしれませんね。

(この辺りをNew York TimesWall Street Journalなどの

アメリカの高級紙のフォローしかしていなかった我々日本は

トランプ大統領誕生のあの選挙戦で見誤ったんですよね、、、。

もっとアメリカの大衆紙を読むべきか、、、。)

 

そういえばこれ

大統領選後に読んだ本ですが、

かなりおもろいですよ。

アメリカの社会における白人労働者階級の現在が

白人労働者階級出身の弁護士による自伝兼文化論といった感じです。

日本語版で出ていますので安心してください。

トランプ氏の支持基盤とされる白人労総者階級の人々の世界がよくわかります。 

 

アメリカ人が今アメリカを知るために読んでいる一冊「ヒルビリー・エレジー」

 

さてさて、本題の記事のほうですが、

日本語ソースだけだとこんな話なかなか拾えないですよね。

でも、この記事オンラインのNew York Timesのトップページに出てますよ。

世界の動向を知るには、

やはり日本語ソースだけでは限界があります。

 

社会、世間に踊らされないためにも、

世界の流れ読み間違えないためにも、

英語はやはりこの時代必須です。

仕事で消耗?Googleに学ぶ疲れない働き方のヒント

働き方改革ブラック企業というワードが

日常の一般的な会話の中にも出てくるほど定着してしまった日本。

 

会社員の労働環境はどれほど悪いんだ、、、

ま、僕も会社員ですが。

 

そもそもホワイトカラーの仕事に対して、

成果ではなく労働時間で賃金を決める今の仕組みが合っていない、

ということが根本的な原因なのでしょうが、

そこに文句を言っても、こちらが疲れちゃうだけですので。

 

本書ではGoogleでは疲れないように社員が働くためにどのような取り組みをしているのか、が書かれています。

これだけだと、人事・総務系の方向けな感じですが、

著者自身がクリエイティブに仕事をするためにどうしていたのか、

ということも書かれています。

むしろこちらのほうが情報としては多い。

 

世間では仕事のできる人、仕事のできない人なんて言い方しますが、

仕事中にパフォーマンス上げるための工夫や、

仕事以外シーンでの体力、感情のコンディショニング、

具体的には食事、睡眠、運動について解説があります。

 

この本でも少し触れられていますが、

いくらパソコンが使えても、語学ができても、知識が多くても

これからの時代クリエイティブに仕事ができないと、

メンタルも体力も消耗しちゃいますよ。

 

Google社員じゃなくても、働き方はGoogleスタイルでいきたいものです。

 

Google流 疲れない働き方
Google流 疲れない働き方
posted with amazlet at 19.03.02
SBクリエイティブ (2018-03-10)
売り上げランキング: 21,178

「幸せになるための授業」ハーバードの人生を変える授業はやはり名著

ハーバード大学といえば、

各種の大学ランキングではつねに最上位に位置するアメリカ屈指の名門校。

世界中から有能な人材が集まり、世界中に有能な人材を輩出しています。

いわば、世界一のエリート養成所。

 

ちなみに、Facebook創設者のマーク・エリオット・ザッカーバーグ

(Mark Elliot Zuckerberg)もハーバード大学に入学しています。

 

さぞ、難解な論理や定理についての講義が人気を博しているのかと思いきや、

最大の履修者を誇ったのがなんと「幸せになるための授業」なのです。

 

この本はその講義をまとめたものなのですが、

自分自身の人生を幸せにするためにヒントが分かりやすく解説されています。

「日々感謝する」「運動する」など明日といわず今すぐに取り組めることが、

たくさん書かれています。

 

昔とは違い、世界のトップエリートたちですら、知らない、

講義を受けたいと殺到する「幸せになるための授業」。

 

最近の世界幸福度ランキングで54位と発表された日本。

ぜひ一読をおすすめします。

 

ハーバードの人生を変える授業 (だいわ文庫)
タル・ベン・シャハー
大和書房
売り上げランキング: 9,700

この本に書かれていることを少しずつ生活に取り入れています。

 

自分自身で自分を幸せにすることって、

意外と簡単にできるんだと気づかされますよ!

 

 

会社に使われるだけの人生って幸せじゃないですよね。

自分の人生の運転席には自分が座り、自分でハンドルを握れるようになりたいものです。